これまでの経験を基に、様々な茶園の紅茶の味をレビューします!
紅茶の美味しさを、主観ではありますが、分かりやすく
レーダーチャートでも表しているので、
レーダーチャートの総合点から、
飲んでみたいと思える、紅茶も見つかるかもしれません!
ぜひ、御覧ください!
味比べ第23回:今回飲んだ紅茶は、
シンブーリ茶園の、秋摘みダージリンです。
秋摘みの紅茶も味わい深くて良い。


[広告]
ダージリン・シンブーリ茶園のスコア

値段以外の評価値、
総合点20点満点中、17.5点!
優しい雰囲気が漂う、
飲んでいて落ち着く茶葉だと思います。
この紅茶の特徴は?

自分なりの評価基準と、
それぞれの特徴をまとめてみました。
味の特徴
ダージリンとしての味は、多少控えめかもしれません。
ダージリンの主張を抑えながらも、優しい雰囲気で
包み込んでくれる印象の味になっています。
ストレートで飲んだほうが、その味を楽しめる茶葉だと思います。
渋い感じも、茶葉の多少苦い感じも感じること無く、
純粋な紅茶の味を楽しめる、そんな紅茶です。
午後の落ち着いたひと時に飲む、そんな感じの茶葉。
香りの特徴
香りに関しては、第一印象としては、
そこまで香りのインパクトは強くないなぁ。と言ったところ。
まさに、秋の爽やかな感じ。
どこかに吹き抜けていくような風みたいな印象。
香りが強い訳ではないので、尚更、
ストレートで飲む方が丁度いいと思います。
紅茶の香りが、ほのかに香る感じが心地良いとは思います。
後味の特徴
後味に関しては、「スッキリ!」
この一言に尽きます。
後味が残る感じもなく、本当にスッキリしているので、
味の強いスイーツと合わせて飲むというより、
多少甘いフルーツと合わせて飲むくらいで丁度いいと思います。
飲みやすさ
後味がスッキリしていることもあり、
飲みやすい紅茶だと思います。
香りは控えめ。味としても、ダージリンの主張は抑えめ。
ということもあり、かなり飲みやすい紅茶です。
紅茶を飲んだことが無い人にとっても、美味しく飲める茶葉でしょう。
本当に癖がなく、万人受けする茶葉だと思います。
まとめ:ダージリン(シンブーリ茶園)
オータムナルの感想。
「優しく包み込んでくれる感じが丁度いい!」
そんな感じの茶葉だと思いました。
紅茶として、主張が強いと、なんとなく
「自分はこんな感じだから!」みたく、
意見を押し通されている感じがするけれど、
今回の茶葉は、
「一緒に休もう?」
と囁いてくれるような感じがしました。
なんとなく、ちょっとした安らぎを与えてくれるような印象がありました。

コメント