第33回:「have/has to ~」を使って、「〜しないといけない」を表現する。

「自分が〜しなきゃ」と思っている時と、
「明らかに〜したほうが良いよ」と、誰かに対して思っている時では、
実は使える表現が違う。ということを見てみましょう。
Q. この記事で、一番大事なことって何?
A. 大事なことを、1枚の画像にまとめました。

いちいちノートにまとめるのが面倒だという方、また、
ノートにまとめることが苦手だという方は、ご活用ください。

Q. 「〜しないといけない」を「must」と「have to」で
表せるけど、何か違いってあるの?
A. 実は違いがあります。
「have to」の使い方から確認してみましょう。
今回のテーマは、「have/has to + 動詞の原形」:「〜しなければならない」です。
助動詞「must」と意味は同じですが、ニュアンスは少し異なっています。
have/has to + 動詞の原形
- 「have/has to + 動詞の原形」:「〜しなければならない」
「have/has to〜」のニュアンスは、「〜する必要がある」又は、
「(余儀なく)〜する必要がある」といったもの。
「〜する」ということに対して、他に選択肢が無い感じがあります。
文の主語に応じて、「have」と「has」を使い分けるようにしましょう。
had to + 動詞の原形
- 「had to + 動詞の原形」:「〜しなければならなかった」
「have」を「had」に、つまり、過去形に変えることで、
「昔〜する必要があった」と表現することが出来ます。
don’t have to + 動詞の原形
- 「don’t have to + 動詞の原形」:「〜する必要はない」
第31回でも多少触れていますが、「don’t」を使う、
つまり、否定文にすることで、「〜する必要はない」という意味になります。
「must」と「have to」の違い
「must」と「have to」はどちらも、「〜してはいけない」という、
個人的な意見を伝える時に使うことが出来る表現なのですが、
「データや事実に基づいたこと」を言う際には、
「have to」しか使うことが出来ません。
そのため、極端な話、「must」だけを使って表現していると、
「それって、あなたの主観ですよね?」
なんていうツッコミが待っていることもあります。
細かい違いではありますが、こういった違いが分かると、
表現の幅や理解が深まると思います。
[広告]
確かな英語力は、日々の継続から。
その継続を後押しする、第二言語習得理論に基づいた
オンライン英語学習プログラムがあります。
英語を使う人のための、確実なスキルアップが望める
7日間の無料体験はこちらから!

Q. これらの表現を使うと、どんな文ができるの?
A. 例文を何個か書いておきます。

I have to go to the doctor.
私は、医者に見てもらわないといけない。

He had to do his homework yesterday.
彼は昨日宿題をしなければならなかった。

What time do you have to go to the doctor?
何時に医者に見てもらわないと行けないの?

You don’t have to watch TV for a long time.
あなたは、長い時間テレビを見る必要はない。
[広告]
子どもに英語を学ばせたい!
けど、子どもは、なかなかやる気にならない…
ならば、親子で一緒に英語を勉強してみれば良いじゃない!
英語を学ぶ全ての人に、親身になってサポートしてくれる講師が
教えてくれる、オンライン英会話スクールは、こちらから。

Q. これらの表現は、どんな時に使えるの?
A. この表現が使える場面をイラストにしてみました。

[広告]
もっと簡単に中学内容の英語を学び直しましょう!
リスニングを始め、豊富なコンテンツで飽きずに続けられる。
基礎固めをするだけで、英語が話せるようになります!
多くの人に指示された教材を使って開発され、サポートも充実!
今度こそ、話すための英語を身につけましょう!
最新のテクノロジーを活用した英語学習サービス、
Simon Method の公式ホームページはこちらから。

補足:イラストの日本語訳

I really think this society has to be fair.
社会は平等であるべきなんだ。

OK.
…うん。

We have to use technology like AI.
AIとか、科学技術を使うべきなんだよ。

I know.
そうだね。

Anyway, we have to take more holidays.
とにかく、私達はもっと休みを取らないといけないんだよ。

You have to find some hobbies.
君は、何か趣味を見つけるべきだね。
[広告]
ロゼッタストーン・ラーニングセンターで、最先端の教育制度を活用して英語を学びませんか?私たちは個々の学習ペースに合わせてeラーニングと対面教育を組み合わせ、柔軟な学習環境を提供しています。自宅でのeラーニングと対面教育のメリットを最大限に活かし、あなたの英語学習をサポートします。最新のテクノロジーと個別の指導が組み合わさった当センターで、自由な学習スタイルを体験してみませんか?英語学習を楽しく効果的に進めるための環境がここにあります。新たな一歩を踏み出して、新しい英語学習の旅に参加しましょう!

Q. この記事の要点は?
A. 「have/has to」の意味と使い方でした。
- have/has to + 動詞の原形:〜しなければならない
- had to + 動詞の原形:〜しなければならなかった
- don’t have to + 動詞の原形:〜する必要はない
個人的な意見を伝えたり、
「データや事実に基づいた事柄」を伝える時にも使える表現でした。
「must」と「have/has to」は同じ意味として学ぶことが多いですが、
実のところ、そのニュアンスには、多少の違いもありました。
こういったニュアンスも考慮しながら、
状況に応じて表現を使い分けることが出来るようになると、
より正確に自分の意図を伝えることが出来るようになると思います。
文法は、スポーツで言うところのルールブックみたいなもの。
英語学習のゴールは、英語を使えるようにすること!
英語を使うとは、スポーツで言うと、試合に出るようなもの。
試合にでる、つまり、会話で活用できるようにするためには、
練習をしないといけません。
文法を自由自在に活用するために、
第二言語習得理論という学問の観点から作られた、
一人でもスピーキングの基礎練習ができる参考書があります。
参考書も、自分に合った物を選ぶことが大切ですが、
英会話に割く時間がない方は、
この参考書で、一人でも英会話の練習が出来るはずです!
次回の文法解説は?
「〜したいですか?」とか、丁寧に「〜したいのですが」と伝える方法について解説します。
---
この記事を作る際に参考にした文法の解説書になります。
すべて英語で書かれていますが、練習問題が付いてます。
イギリス英語なので、スペル等の表記が異なる部分もありますが、
「使い方を練習したい」「繰り返し問題を解きたい」
という方は、使ってみても良いかもしれません。
関連記事一覧

他の文法解説記事を検索できます。


コメント