英語長文問題で読み解く生理学、Kindleで発売!

英語長文問題で読み解く生理学 TOEFL ibt リーディング問題集
らびっと

らびっとです。
英語好き。ピアノと紅茶は趣味です。
塾講師歴はなんと10年以上!
英語学習にも多くの時間を割いてきて、第二言語習得理論を大学で学んだ経験を活かしながら、英語学習のためのコンテンツや、勉強法を発信しています!

らびっとをフォローする

英検2級レベルの英語長文問題を読み解きながら、生理学の基本的な知識を身につけることが出来る問題集をkindleにて出版しました!

英検やTOEFLなど、各種英語検定試験の対策としても活用できる多読教材になっています。

これまでに発売した英語の長文問題集の一覧はコチラから!

スポンサーリンク

英語長文で読み解く生理学-30 の中身を公開!

以下、どんな内容になっているのかを公開します!

目次

はじめに
1.生理学 – 生物の正常な機能を研究する学問。
2.細胞 – 生命の基本単位。
3.組織 – 細胞が集まって特定の機能を持つ構造。
4.臓器 – 特定の機能を持つ体の一部。
5.器官系 – 臓器が集まって全体として特定の機能を果たすシステム。
6.代謝 – 生物の体内での化学反応の総和。
7.ホメオスタシス – 体内の内部環境を一定に保つこと。
8.血液循環 – 血液が体内を循環するプロセス。
9.呼吸 – 酸素を取り入れ二酸化炭素を排出するプロセス。
10.消化 – 食物を分解し栄養を吸収するプロセス。
11.神経伝達 – 神経を介して信号を伝達するプロセス。
12.内分泌 – ホルモンを分泌するシステム。
13.ホルモン – 内分泌腺から分泌される化学物質。
14.免疫 – 体を病原体から守るシステム。
15.神経系 – 脳、脊髄、神経からなるシステム。
16.中枢神経系 – 脳と脊髄。
17.末梢神経系 – 中枢神経系以外の神経。
18.グルコース代謝 – グルコースの代謝プロセス。
19.タンパク質合成 – タンパク質を生成するプロセス。
20.電解質バランス – 体内の電解質濃度を調整すること。
21.腎臓機能 – 腎臓が果たす機能。
22.酸塩基平衡 – 血液のpHを一定に保つこと。
23.神経伝達物質 – 神経細胞間で信号を伝達する化学物質。
24.エネルギー代謝 – エネルギーの生成と消費のプロセス。
25.ストレス応答 – 体がストレスに対処する方法。
26.免疫応答 – 体が病原体に対抗する反応。
27.フィードバック機構 – 生理的プロセスを調節する機構。
28.血糖値 – 血液中のグルコース濃度。
29.自律神経系 – 無意識に機能を制御する神経系。
30.細胞呼吸 – 細胞内でエネルギーを生成するプロセス。

1.生理学 – 生物の正常な機能を研究する学問。

The Marvels of Human Thermoregulation

The human body is a remarkable machine, capable of maintaining a stable internal environment despite ever-changing external conditions. One of the most fascinating aspects of this ability is thermoregulation – the process by which our bodies maintain a constant core temperature. This intricate system involves various physiological mechanisms that work together to keep us functioning optimally in a wide range of environments.

At the heart of thermoregulation is the hypothalamus, a small region in the brain that acts as our body’s thermostat. This control center receives input from temperature sensors throughout the body and coordinates responses to maintain our core temperature at around 37°C (98.6°F). When the hypothalamus detects a deviation from this set point, it triggers appropriate responses to either cool down or warm up the body.

One of the primary ways our body regulates temperature is through the circulatory system. Blood vessels near the skin’s surface can dilate or constrict to control heat loss. When we’re too warm, these vessels dilate, allowing more blood to flow near the surface where heat can be released into the environment. Conversely, when we’re cold, the vessels constrict, reducing blood flow to the skin and conserving heat in our core.

Sweating is another crucial mechanism for cooling the body. When our internal temperature rises, sweat glands in the skin produce moisture that evaporates from the skin’s surface, carrying heat away with it. This process can be remarkably effective – on a hot day, a person can produce up to 2-4 liters of sweat per hour! However, the efficiency of sweating depends on environmental factors such as humidity. In very humid conditions, sweat doesn’t evaporate as readily, making it harder for the body to cool down.

On the other hand, when we need to generate heat, our bodies can employ several strategies. Shivering is an involuntary response that rapidly contracts and relaxes muscles, producing heat as a byproduct. This can increase heat production by up to four or five times the resting rate. Additionally, a process called non-shivering thermogenesis can occur, particularly in brown adipose tissue, which can generate heat by burning fat directly.

Our behavior also plays a significant role in thermoregulation. We instinctively seek shade or cooler areas when we’re hot, and we curl up or put on extra layers when we’re cold. These actions, guided by our sensations of temperature, complement our physiological responses.

Interestingly, our ability to thermoregulate can be influenced by various factors. Age, for instance, can affect thermoregulation efficiency. Infants and elderly individuals often have more difficulty maintaining their body temperature and are more susceptible to heat and cold stress. Physical fitness can also play a role, with well-conditioned individuals often having more efficient sweating responses.

Understanding thermoregulation has important implications for health and medicine. Heat-related illnesses, such as heat exhaustion and heatstroke, occur when the body’s cooling mechanisms are overwhelmed. On the other hand, hypothermia can result from prolonged exposure to cold temperatures that exceed the body’s heat-generating capacity. Recognizing the signs of these conditions and understanding how to prevent them is crucial, especially in extreme weather conditions or during intense physical activities.

In conclusion, human thermoregulation is a complex and fascinating process that showcases the incredible adaptability of our bodies. From the microscopic actions of sweat glands to the large-scale behavioral changes we make, every aspect of this system works in harmony to keep us functioning in a variety of environments. As we continue to face challenges like climate change and explore extreme environments, our understanding of thermoregulation becomes increasingly important for maintaining health and pushing the boundaries of human endurance.


注釈

  1. Thermoregulation (体温調節): 体内の温度を一定に保つ過程
  2. Hypothalamus (視床下部): 脳の一部で、体温調節を制御する
  3. Circulatory system (循環系): 血液を体内に循環させる系統
  4. Dilate (拡張する): 血管が広がること
  5. Constrict (収縮する): 血管が狭まること
  6. Sweat glands (汗腺): 汗を分泌する皮膚の腺
  7. Evaporate (蒸発する): 液体が気体に変わること
  8. Humidity (湿度): 空気中の水分量
  9. Shivering (震え): 体を温めるための不随意な筋肉の収縮
  10. Non-shivering thermogenesis (非震え熱産生): 震えずに熱を発生させる過程
  11. Brown adipose tissue (褐色脂肪組織): 熱を発生させる特殊な脂肪組織
  12. Heat exhaustion (熱疲労): 高温環境での過度の暑さによる症状
  13. Heatstroke (熱中症): 体温調節機能が破綻する重篤な状態
  14. Hypothermia (低体温症): 体温が異常に低下した状態

設問

  1. What is the primary function of the hypothalamus in thermoregulation?
    a) Produce sweat
    b) Control blood flow
    c) Act as the body’s thermostat
    d) Generate heat through shivering
  2. How does the circulatory system contribute to temperature regulation?
    a) By producing sweat
    b) By dilating or constricting blood vessels
    c) By triggering shivering
    d) By burning fat directly
  3. What is the main purpose of sweating in thermoregulation?
    a) To increase body temperature
    b) To cool the body through evaporation
    c) To hydrate the skin
    d) To remove toxins from the body
  4. Which factor can affect the efficiency of sweating?
    a) Blood pressure
    b) Humidity
    c) Bone density
    d) Muscle mass
  5. How does shivering help in maintaining body temperature?
    a) By increasing blood flow to the skin
    b) By producing heat through muscle contractions
    c) By reducing heat loss through the skin
    d) By activating sweat glands
  6. What is non-shivering thermogenesis?
    a) A cooling mechanism in hot environments
    b) The process of heat generation without muscle contractions
    c) A type of involuntary muscle movement
    d) The dilation of blood vessels in cold conditions
  7. How does age affect thermoregulation?
    a) It has no impact on thermoregulation
    b) Only infants have difficulty regulating body temperature
    c) Both infants and elderly individuals may have less efficient thermoregulation
    d) Elderly individuals have more efficient thermoregulation than young adults
  8. What is a potential consequence of the body’s cooling mechanisms being overwhelmed?
    a) Hypothermia
    b) Frostbite
    c) Heat exhaustion
    d) Increased metabolism
  9. How does physical fitness potentially influence thermoregulation?
    a) It has no effect on thermoregulation
    b) It may lead to less efficient sweating
    c) It can result in more efficient sweating responses
    d) It decreases the body’s ability to shiver
  10. Which of the following is NOT mentioned as a way humans behaviorally regulate their temperature?
    a) Seeking shade
    b) Putting on extra layers
    c) Drinking hot beverages
    d) Curling up when cold

解答・解説

  1. 体温調節において視床下部の主な機能は何ですか?
    a) 汗を生成する
    b) 血流を制御する
    c) 体の体温計として機能する
    d) 震えを通じて熱を発生させる

答え:c) 体の体温計として機能する

説明:本文によると、視床下部は「体の体温計」として機能し、体温を約37°Cに維持するために様々な反応を調整します。

  1. 循環系はどのように温度調節に貢献しますか?
    a) 汗を生成することによって
    b) 血管を拡張または収縮させることによって
    c) 震えを引き起こすことによって
    d) 直接脂肪を燃焼させることによって

答え:b) 血管を拡張または収縮させることによって

説明:本文では、皮膚表面近くの血管が拡張または収縮して熱損失を制御することが説明されています。

  1. 体温調節において発汗の主な目的は何ですか?
    a) 体温を上げる
    b) 蒸発を通じて体を冷やす
    c) 皮膚を潤す
    d) 体から毒素を取り除く

答え:b) 蒸発を通じて体を冷やす

説明:本文によると、汗の蒸発は体から熱を奪い、体を冷やす重要なメカニズムです。

  1. 発汗の効率に影響を与える可能性がある要因は何ですか?
    a) 血圧
    b) 湿度
    c) 骨密度
    d) 筋肉量

答え:b) 湿度

説明:本文では、湿度が高い環境では汗の蒸発が妨げられ、体を冷やすのが難しくなると説明されています。

  1. 震えはどのように体温維持に役立ちますか?
    a) 皮膚への血流を増やすことで
    b) 筋肉の収縮を通じて熱を生成することで
    c) 皮膚からの熱損失を減らすことで
    d) 汗腺を活性化することで

答え:b) 筋肉の収縮を通じて熱を生成することで

説明:本文によると、震えは筋肉を急速に収縮・弛緩させ、その副産物として熱を生成します。

と、このような感じで、30問の長文問題が一冊にまとまっております!

生理学の重要テーマ、30問あります!

目次にもあるように、30個の生理学にまつわる重要テーマやキーワードを使い、長文問題を作りました。

英語力を向上させたい、かつ、生理学の知識を得たい人にとって、最適な長文問題集となっております。生物にまつわる知識を確実に深めることができます。

英語レベルは英検2級を目指している人にとって丁度いい塩梅。

タイパを重視して、生理学の知識を得つつ、英語の読解力を向上させたい人は、ぜひ活用してみてください。

これまでに発売した英語の長文問題集の一覧はコチラから!

スポンサーリンク

#英語 #英語学習 #英語長文問題集 #長文問題 #多読 #生理学 #生物学 #英検対策 #英語資格試験対策 #TOEFL対策

コメント

タイトルとURLをコピーしました