英語長文問題で読み解く惑星科学、Kindleで発売!

英語長文問題で読み解く惑星科学 TOEFL ibt リーディング問題集
らびっと

らびっとです。
英語好き。ピアノと紅茶は趣味です。
塾講師歴はなんと10年以上!
英語学習にも多くの時間を割いてきて、第二言語習得理論を大学で学んだ経験を活かしながら、英語学習のためのコンテンツや、勉強法を発信しています!

らびっとをフォローする

英検2級レベルの英語長文問題を読み解きながら、惑星科学の基本的な知識を身につけることが出来る問題集をkindleにて出版しました!

惑星とは何か、太陽系から地球外生命体の可能性まで、英語の長文問題を読み解くことで理解を深めることができます。


英語長文問題で読み解く惑星科学-30: 惑星科学の重要テーマを英語で読み解く 英語長文問題で読み解く学問シリーズ

これまでに発売した英語の長文問題集の一覧はコチラから!

スポンサーリンク

英語長文で読み解く惑星科学-30 の中身を公開!

以下、どんな内容になっているのかを公開します!

目次

はじめに
1.惑星科学 – 惑星やその他の太陽系天体を研究する学問。
2.太陽系 – 太陽とその周りを回る天体群。
3.惑星 – 太陽の周りを公転する比較的大きな天体。
4.小惑星 – 主に火星と木星の間の軌道にある小型の岩石天体。
5.彗星 – 氷や岩石で構成され、太陽に近づくと尾を形成する天体。
6.衛星 – 惑星の周りを公転する天体。
7.恒星 – 自ら光を放つガスの球体で、惑星がその周りを回る。
8.惑星の形成 – 惑星が星雲から形成される過程。
9.惑星の進化 – 惑星の表面や内部構造が時間とともに変化するプロセス。
10.地球型惑星 – 地球のような岩石で構成された惑星。
11.ガス惑星 – 主に水素やヘリウムで構成された巨大な惑星。
12.氷惑星 – 主に氷や岩石で構成された巨大な惑星。
13.準惑星 – 惑星より小さいが、衛星ではない天体。
14.オールト雲 – 太陽系の最外縁に広がると考えられる氷状の小天体群。
15.カイパーベルト – 太陽系外縁にある氷の天体が密集する領域。
16.小惑星帯 – 主に火星と木星の間にある小惑星の集まる領域。
17.エクソプラネット – 太陽系外に存在する惑星。
18.エンケラドス – 土星の氷衛星で、地下に海が存在する可能性がある。
19.タイタン – 土星の衛星で、濃い大気と液体メタンの湖が存在する。
20.火星の極冠 – 火星の極地域に見られる氷の層。
21.惑星の磁場 – 惑星の内部の動きによって生じる磁場。
22.木星の大赤斑 – 木星の大気中にある巨大な嵐。
23.地球外生命 – 地球以外の天体に存在する可能性のある生命体。
24.氷の火山 – 氷が溶けて液体となり、噴出する火山活動。
25.軌道共鳴 – 天体が互いに重力で影響を与え合い、周期的な関係を持つ現象。
26.衛星の潮汐加熱 – 潮汐力によって衛星の内部が加熱される現象。
27.太陽系外縁天体 – 海王星の軌道以遠に存在する天体。
28.カッシーニ・ホイヘンス – 土星とその衛星を探査したNASAとESAのミッション。
29.惑星の居住可能性 – 惑星が生命を維持できる条件を満たしているかどうか。
30.ボイジャー計画 – 太陽系の外縁を探査するNASAの計画。

1.惑星科学 – 惑星やその他の太陽系天体を研究する学問。

Exploring the Cosmos: An Introduction to Planetary Science

Planetary science is a fascinating field that combines various scientific disciplines to study planets, moons, asteroids, comets, and other celestial bodies in our solar system and beyond. This interdisciplinary approach brings together knowledge from astronomy, geology, chemistry, physics, and even biology to help us understand the formation, evolution, and characteristics of these cosmic objects.

At its core, planetary science seeks to answer fundamental questions about the origins of our solar system and the potential for life elsewhere in the universe. Scientists in this field use a wide range of tools and techniques to gather data and make observations, from ground-based telescopes to space probes and rovers exploring distant worlds.

One of the primary focuses of planetary science is the study of planets within our own solar system. For example, Mars has been a subject of intense interest due to its similarities to Earth and the possibility that it may have once harbored life. NASA’s Mars rovers, such as Curiosity and Perseverance, have been instrumental in gathering data about the Red Planet’s geology, atmosphere, and potential for past or present microbial life.

Another exciting area of planetary science is the exploration of outer solar system objects, such as the gas giants Jupiter and Saturn, and their fascinating moons. The Cassini mission, which studied Saturn and its moons for over 13 years, provided groundbreaking insights into the planet’s rings and the potential habitability of moons like Enceladus and Titan.

Planetary scientists also study exoplanets – planets orbiting stars other than our Sun. The discovery of thousands of exoplanets in recent years has revolutionized our understanding of planetary systems and raised intriguing questions about the potential for life beyond Earth. Powerful telescopes like the James Webb Space Telescope are enabling researchers to study the atmospheres of these distant worlds and search for signs of habitability.

The field of planetary science extends beyond just studying individual celestial bodies. It also encompasses the study of planetary systems as a whole, including how they form and evolve over time. This includes investigating the complex interactions between planets, moons, asteroids, and comets, as well as the influence of host stars on their planetary systems.

One of the most exciting aspects of planetary science is its potential to answer age-old questions about our place in the universe. By studying the diversity of planets and moons in our solar system and beyond, scientists hope to gain a better understanding of how common Earth-like planets might be and whether life could exist in other parts of the cosmos.

As technology advances, planetary science continues to make remarkable discoveries. From the detection of water ice on Mercury to the exploration of Pluto by the New Horizons spacecraft, our understanding of the solar system is constantly expanding. Future missions, such as those planned to explore Jupiter’s moon Europa or to return samples from Mars, promise to unlock even more secrets about our cosmic neighborhood.

In conclusion, planetary science is a dynamic and ever-evolving field that combines multiple scientific disciplines to unravel the mysteries of our solar system and beyond. As we continue to explore and study the diverse worlds around us, we gain not only a deeper understanding of our cosmic environment but also valuable insights into our own planet and its place in the universe.


注釈

  1. Interdisciplinary (学際的な): 複数の学問分野にまたがる
  2. Celestial bodies (天体): 宇宙に存在する物体(惑星、衛星、小惑星など)
  3. Rover (探査車): 惑星表面を移動しながら探査を行う無人車両
  4. Gas giants (巨大ガス惑星): 水素やヘリウムを主成分とする大きな惑星(木星や土星など)
  5. Exoplanets (系外惑星): 太陽系外の恒星を周回する惑星
  6. Habitability (居住可能性): 生命が存在できる環境条件を備えている度合い
  7. Microbial life (微生物生命): 肉眼では見えない小さな生物の生命
  8. Ground-based telescopes (地上望遠鏡): 地球上に設置された天体観測用の望遠鏡
  9. Space probes (宇宙探査機): 宇宙空間や他の天体を探査するために送られる無人の機器
  10. Atmosphere (大気): 天体を取り巻くガスの層

設問

  1. What is the main focus of planetary science?
    a) Studying only Earth and its moon
    b) Exploring distant galaxies
    c) Investigating planets, moons, and other celestial bodies
    d) Developing new space technologies
  2. Which of the following is NOT mentioned as a discipline contributing to planetary science?
    a) Astronomy
    b) Geology
    c) Economics
    d) Chemistry
  3. What is one of the primary reasons for studying Mars?
    a) Its similar size to Earth
    b) Its potential to have harbored life
    c) Its proximity to the Sun
    d) Its abundance of valuable minerals
  4. Which space mission provided extensive data about Saturn and its moons?
    a) Voyager
    b) Hubble
    c) Cassini
    d) New Horizons
  5. What has the discovery of exoplanets contributed to our understanding of the universe?
    a) It has proven the existence of alien life
    b) It has shown that our solar system is unique
    c) It has revolutionized our understanding of planetary systems
    d) It has disproved the theory of planet formation
  6. According to the passage, what is one of the most exciting aspects of planetary science?
    a) The potential to colonize other planets
    b) The ability to predict future asteroid impacts
    c) The possibility of answering questions about our place in the universe
    d) The development of faster-than-light travel
  7. Which of the following is NOT mentioned as a tool used in planetary science?
    a) Ground-based telescopes
    b) Space probes
    c) Underwater observatories
    d) Rovers
  8. What is the James Webb Space Telescope primarily used for in planetary science?
    a) Studying planetary atmospheres
    b) Launching small satellites
    c) Communicating with potential alien civilizations
    d) Monitoring solar flares
  9. Which celestial body was explored by the New Horizons spacecraft?
    a) Venus
    b) Jupiter
    c) Neptune
    d) Pluto
  10. How does the passage describe the field of planetary science?
    a) Static and unchanging
    b) Focused solely on Earth
    c) Dynamic and ever-evolving
    d) Limited to the study of rocky planets

解答・解説

  1. 惑星科学の主な焦点は何ですか?
    a) 地球とその衛星のみを研究すること
    b) 遠い銀河を探索すること
    c) 惑星、衛星、その他の天体を調査すること
    d) 新しい宇宙技術を開発すること

答え:c) 惑星、衛星、その他の天体を調査すること

説明:本文の冒頭で、惑星科学は「惑星、衛星、小惑星、彗星、およびその他の天体を研究する」と述べられています。これが惑星科学の主な焦点であることが明確に示されています。

  1. 以下のうち、惑星科学に貢献する分野として本文で言及されていないのはどれですか?
    a) 天文学
    b) 地質学
    c) 経済学
    d) 化学

答え:c) 経済学

説明:本文では、惑星科学に貢献する分野として「天文学、地質学、化学、物理学、そして生物学さえも」が挙げられています。経済学は言及されていません。

  1. 火星を研究する主な理由の一つは何ですか?
    a) 地球との大きさの類似性
    b) 生命を宿していた可能性
    c) 太陽との近さ
    d) 貴重な鉱物の豊富さ

答え:b) 生命を宿していた可能性

説明:本文では、火星が「地球との類似性や、過去または現在の微生物生命の可能性」のために関心の対象となっていると述べられています。

  1. どの宇宙ミッションが土星とその衛星に関する広範なデータを提供しましたか?
    a) ボイジャー
    b) ハッブル
    c) カッシーニ
    d) ニューホライズンズ

答え:c) カッシーニ

説明:本文では、「カッシーニミッションは13年以上にわたって土星とその衛星を研究し、画期的な洞察を提供した」と述べられています。

  1. 系外惑星の発見は、宇宙に対する我々の理解にどのように貢献しましたか?
    a) 地球外生命の存在を証明した
    b) 我々の太陽系が独特であることを示した
    c) 惑星系に対する我々の理解を革新した
    d) 惑星形成の理論を否定した

答え:c) 惑星系に対する我々の理解を革新した

説明:本文では、「近年の数千の系外惑星の発見は、惑星系に対する我々の理解を革新し、地球外生命の可能性に関する興味深い疑問を提起した」と述べられています。

と、このような感じで、30問の長文問題が一冊にまとまっております!

惑星科学の重要テーマ、30問あります!

目次にもあるように、30個の惑星科学にまつわる重要テーマやキーワードを使い、長文問題を作りました。

英語力を向上させたい、かつ、惑星科学の知識を得たい人にとって、最適な長文問題集となっております。

英語レベルは英検2級を目指している人にとって丁度いい塩梅。

英語の長文問題集を通して、地球を超えて、宇宙に漂う惑星の不思議な世界に没頭することができます!

タイパを重視して、惑星科学の知識を得つつ、英語の読解力を向上させたい人は、ぜひ活用してみてください。


英語長文問題で読み解く惑星科学-30: 惑星科学の重要テーマを英語で読み解く 英語長文問題で読み解く学問シリーズ

これまでに発売した英語の長文問題集の一覧はコチラから!

スポンサーリンク

#英語 #英語学習 #英語勉強 #長文問題集 #英検対策 #TOEFL対策 #Kindle本 #Kindle電子書籍 #Amazonプライム #惑星科学 #地球外生命体

コメント

タイトルとURLをコピーしました